古民家の耐震強度について

古民家は、最近の都会暮らしの方々の間で憧れの的ともいうべき存在になっていますが、実際に古民家を見てみると、雨漏りや土台の腐れは解決したとしても、地震の際には耐震強度は大丈夫なのだろうかと思われることでしょう。
しかし、耐震強度や耐震性を考えるに当たって覚えておいて頂きたいのは、現代の一般的な住宅と、戦前のいわゆる伝統工法の家とでは、地震に対する作りが全く違っていることです。
現行の建築基準法では、建物の耐震強度は壁の量として評価されます。壁の総延長が長いほど耐震性が高いとみなされるのです。

一方、古民家は壁が少ないのですが、地震に弱いとは言い切れません。何故ならば、この地震国日本で現代まで壊れずに残っているのが古民家なのですから。
古民家の場合、壁ではなく、太い柱や梁をしっかりくみ上げた構造になっています。
具体的な構造としては、柱や梁は、端を凹凸に加工した木組みという工法で組まれており、そうした木組みが何重にも重なることで、全体としては家が大きな鳥かご状の構造になっています。この全体が、木材と木材が多少めり込みあいながら、地震の揺れに対して一緒に揺れることで、やわらかく地震の力を受け流すと言うのが古民家の耐震性の考え方です。

日本の建築職人達が伝えてきたこのような構造には、百年二百年と地震に耐えてきた実績から、それなりの合理性がある筈ですが、その合理性は現代でもなお解明されていないことから、建築基準法では、壁の量で評価する剛構造と呼ばれる考え方のみを採用しているのです。

今の住宅のつくりは剛構造と呼ばれていて、かたくてがっちりとした作りにして耐震強度を高めているという傾向があります。分かりやすく説明すると住居内に壁が多いということです。古民家は1つ1つの部屋が広く、壁が少なく開放的な住居になっています。古民家は壁で耐震強度を高めるのではなく、柱や梁など土台を生かして地震に強いつくりをしているということなのです。