今人々の関心を集めている古民家。
しかし、今現存している古民家は、家が建築された場所とは別の場所に建っているケースが少なくないことをご存知ですか? 価値のある古民家ほど、人へ人へと譲られ、違う土地に移築されながら今現在も残されてきているのです。
そんな移築が可能なのは、日本の伝統的な建築技術のおかげです。
「ほぐして、建て直す」これを可能としているのが、木組みと呼ばれる日本の伝統大工技術なのです。 木と木が複雑なパズルのように組み上げられている構造で、組んだ時と逆の順番に解体して、再び順番とおりに組みなおせば、別の土地に移築することが出来ます。
こういった伝統的な建築技術のおかげで、古民家を人から人へ譲り受け継ぐことが可能になっているのです。 もしも、木組みという伝統的な大工技術がなかったら、移築はもちろん、リフォームすることも難しかったでしょう。
日本の伝統的技術が生きている、それが古民家だと思います。
人から人へと移築して受け継がれることで、古民家は時を越えて人々に親しまれているのだと思います。
古民家の再生は、技術のいるものです。もっとも、伝統的な手法を残したままリフォームをするとなれば知識も必要なものです。しかし、古民家を今風にリフォームすることができます。古民家には再建築不可の物件もありますが、そういったものは骨組みだけを残して再生することができます。人が住めないような物件もこうして再生することによって、人が普通に住めるように生まれ変わるのです。